スマホを使う現代社会で多くの人が抱える悩みが肩こりです。 スマホを見る姿勢やスマホを持つ手など肩こりに原因となる要素がたくさん詰まっているのがス マホです。しかしスマホが無しでは生活するのが難しいのも事実です。 キャッシュレス時代に突入しスマホを手放すことがますます難しくなりました。仕方ないと受け入れながらもこのままにしておくと、どんどん肩こりがひどくなってしまいます。 マッサージに定期的に行っているのに改善しないと感じている人もいるかもしれません。もはや毎日見ているスマホに対して時々通うマッサージでは肩こりを解消できなくなっているの です。そこで日常的に肩こりを解消する方法をご紹介したいと思います。 みんさんは肩が凝った時。どこをマッサージしますか? 肩だったり首をマッサージする人がほとんどだと思います。 肩が凝っているので、首周辺をマッサージするのは当たり前なのですが、実は別の部位にも原因 があるのです。肩や首が硬くなっているのはあくまで症状であり、原因は別の部位になると考えられます。 肩こりの原因となっているのは、肩甲骨なのです。 肩甲骨の動きが鈍くなったり動かなくなったりすることで、首の筋肉に負担がかかり肩こりに繋 がってしまうのです。肩甲骨が従来の動きを取り戻せば肩こりを感じることは少なくなるのです。 では肩甲骨を動かせばいいのですが、どうやって動かせばいいのか分からない人も多いでしょ う。背中にある肩甲骨は目に見えないため意識しづらくもあります。 そのためなかなか動かせずに硬くなってしまいます。まずは肩甲骨の意識を高めていきましょう。 1.左手を上に伸ばします。2.右手で脇の下あたりを触る 肩甲骨に触れることができると思います。 3.軽く肩甲骨周辺をマッサージする。 4.肩甲骨を右手で押さえたまま、挙げた手を左右や前後に動かす。 5.右側の肩甲骨も同じように繰り返す。これだけで肩甲骨周囲がほぐれてきます。 肩甲骨周囲の筋肉が硬い人は、触れるだけで痛いと感じるかもしれません。 マッサージは1箇所だけでなく、肩甲骨の淵に沿って上下に動かしてみてください。ジムで背中のトレーニングをしている方は、今触った部位が動くのを意識してあげるとより効果的 でもあります。二の腕がきになる方も実は肩甲骨がポイントになります。 二の腕の筋肉は肩甲骨から始まっているのです。 肩甲骨周囲をほぐすだけで、二の腕もスッキリしやすくなるのです。肩甲骨はまだまだ他にも色んな秘密を持っています。 今後も肩甲骨のお話をしていきますので、まずはしっかりマッサージをして動きやすい肩甲骨を 作ってあげてください。