足首のストレッチ

 過去3回にわたって足の裏の使い方をご紹介してきました。 正しい歩き方もご紹介しましたが、慣れないうちはすねが疲れてくる人も多いと思います。そこで今日は足首のストレッチをご紹介したいと思います。 足首のストレッチというと、アキレス腱を伸ばすことを思い浮かべる人も多いと思います。もちろんアキレス腱を伸ばすことも足首のストレッチの1つです。 前後に脚を開き、後ろ脚の膝を伸ばしたまま前足に体重をかけると後ろ足のアキレス腱が伸びて きます。これはみなさんがよく行っているストレッチの1つだと思います。この時1つだけ注意点はあります。後ろ脚のつま先はどこを向いていますか? 斜め外側を向いてしまっている人が多いと思います。 これでもアキレス腱は伸びるのですが、まっすぐ伸びていないのです。 ポイントはつま先を正面に向けることです。 つま先を正面に向けてアキレス腱を伸ばすと、伸び方が今までと違ってきます。 これが正しいアキレス腱の伸ばし方です。後ろを見ないで脚を後ろに下げた時つま先が外側に向いてしまうのは、それだけねじれているこ とになります。意識しなくてもつま先が正面を向くようになることが理想です。しかしそのためには何度も練習が必要です。 何度も繰り返して、これがまっすぐなんだと頭に覚えこませてください。 繰り返し行えばまっすぐという正しい感覚が身についてきます。 目指すは無意識で、つま先まっすぐです。さらにもう1つストレッチをご紹介します。 アキレス腱だけでなく、足首の前も伸ばしましょう。 正しい歩き方を始めたときに、1番疲れ乗るの足首の前の部位です。 ここを伸ばすには、正座をします。この時も何気なく正座をするとかかとが外側に開いていませんか? これでは残念ながら足首は伸びません。 足首を伸ばすには踵を坐骨の下において体重をゆっくりかけましょう。 慣れない正座ですが、これで足首は伸びてきます。余裕がある人はそのまま膝を浮かせて行くと、脛までしっかりと伸びてきます。  この2つを行えば足首の前後両方を伸ばせたことになります。 足首が疲れたりヒールを履いて疲れたりした時は、ぜひこのストレッチを取り入れてみてくださ い。正しいフォームで行うことが大切です。 なんとなく伸ばすでなく、正しいフォームでしっかり伸ばすことに意味があります。自分が意識していないとどれだけ体がねじれているのかを感じることができるストレッチもあります。このストレッチを行いながら、まっすぐという感覚もぜひ身につけてください。ストレッチを行いながらまっすぐも身につく一石二鳥のエクササイズです。