肩甲骨エクササイズ
前回、肩の柔軟性チェックについてお話ししました。その後、肩周りは柔らかくなってきましたか?まだまだという方もいると思いますが、自分のペースで進めてください。 無理しても続かなくなってしまいますので、できる範囲で継続することが大切です。同じエクササイズばかりでも飽きてしまうと思いますので、今日は新しい肩周りを柔らかくする エクササイズをご紹介します。今回も簡単でどこでもできるエクササ […]
前回、肩の柔軟性チェックについてお話ししました。その後、肩周りは柔らかくなってきましたか?まだまだという方もいると思いますが、自分のペースで進めてください。 無理しても続かなくなってしまいますので、できる範囲で継続することが大切です。同じエクササイズばかりでも飽きてしまうと思いますので、今日は新しい肩周りを柔らかくする エクササイズをご紹介します。今回も簡単でどこでもできるエクササ […]
今日は自分の体に向き合うお話をしたいと思います。 と言っても難しいお話ではなく、簡単な体のセルフチェックです。今日は肩と肘の柔軟性と連動性のチェック行いたいと思います1.両手を組んで胸の前に伸ばします 2.伸ばしたままの状態で肘(内側/曲がる側)を天井を向けます 3.今度はその状態で肘(内側/曲がる側)が内側を向くように腕を回します 4.2と3を交互に繰り替えましょう この時、手の […]
今日は家で簡単にできる運動をご紹介します。 今回ご紹介するのはタオルを使用した上半身のストレッチです。お家の中でいつでもどこでもできるストレッチなのでぜひお試しください。 用意するのはタオル1枚だけです。・胸のストレッチ1.タオルの両端を持って頭の上で腕を伸ばします。2. 両端を引っ張り合うでけですでに胸が伸びます。 3.余裕のある方は息を吐きながら少しずつ腕を頭の後ろに動かしてい […]
今日は壁を利用した肩甲骨周りのストレッチをご紹介したいと思います。 以前タオルを使った肩甲骨周りのストレッチをご紹介しましたので、合わせて行うとより効果的 です。1.壁に向かって横向きに立ちます。(足は肩幅) 2.体の右側を壁につけている場合は、右手を上に伸ばしの手のひらを壁につけます。 3.そのまま後ろ側に腕を伸ばしたまま回して行きます。 4.腕が体の横まで来たら、スタート位置に […]
ここまで足の裏の使い方などたくさん足首関連のお話をしてきました。少しづつ足首の動かし方は意識できるようになってきたでしょうか?足首に関して前回はストレッチをご紹介しました。 きちんと実践できて入れば、きっと足首をうまく使えるようになってきている頃だと思います。そこで今回は足首のエクササイズをご紹介したいと思います。 女性であれば「足首を細くしたい」と一度は思ったことがあると思います […]
今回はエクササイズについてのお話です。 今回ご紹介するエクササイズは「ワイドスクワット」になります。「ワイドスクワット」と聞くと頭が?になる方もいるかもしれません。 普通のスクワットと違うの?と思いますよね。 ここでご紹介するのは普通のスクワットよりも足幅を広げたスクワットになります。 足幅を広げたというところからワイドスクワットとトレーナーは呼んでいます。このスクワットは通常のスクワットと同じで […]
今日は家で簡単にできるトレーニングをご紹介します。なんとなくジムに行きたくない日、運動したいけど事情でジムに行けない日などあると思います。 またジムには通ってないけど運動したいと思っている方もいるでしょう。そんな方は家でトレーニングしちゃいましょう。 マシーンやダンベルなどがなくてもいつでもどこでもトレーニングできるんです。今回ご紹介するのは女性の方であれば一度は気にしたことがある […]
健康で元気にいるために大切なこと、それは免疫力をあげることです。 テレビや本などでも「免疫力」という言葉は取り上げられているので、耳にしたことある人も多 いでしょう。免疫力とは自分の体を自分で守る自己防衛システムです。 体内でウィルスや細菌などから自分の細胞を守るつからが免疫力です。 免疫力が高くなれば病気をしにくい健康な体になるのです。しかし免疫力は目で見ることができません。 どうやって免疫力を […]
今回は柔軟性についてお話しをしたいと思います。柔軟性と聞くと体の柔らかさを思い浮かべ、ストレッチと考える人も多いと思います。 ストレッチも柔軟性に大きく関係してくるのですが、筋肉の柔軟性は柔らかいだけではないので す。筋肉は収縮と伸張を繰り返します。 この両方をできることが柔軟性がある筋肉と言えるのです。 縮みっぱなしでも緩みっぱなしでもダメなのです。きちんと伸び縮みすることで、エネルギーが生まれ […]
スマホを使う現代社会で多くの人が抱える悩みが肩こりです。 スマホを見る姿勢やスマホを持つ手など肩こりに原因となる要素がたくさん詰まっているのがス マホです。しかしスマホが無しでは生活するのが難しいのも事実です。 キャッシュレス時代に突入しスマホを手放すことがますます難しくなりました。仕方ないと受け入れながらもこのままにしておくと、どんどん肩こりがひどくなってしまいます。 マッサージに定期的に行って […]